佐々木 啓 が投稿
行動に変化がないときどうするか~13個目の技
私自身BCBの研修を行うようになって10年位経つ。 BCBと言えば事例と実習、つまり物語と体験だ。それらはとてもパワフルなので、常に使えるネタを収集している。 そのような事例につかえるエピソードが昨年の中頃連続した。今回…
続きを読む「あたしじゃないよ」~なぜそれが嘘だと分かるのか?
「あたしじゃないよ。にい(兄)がやった」 長女しいたんこ4歳は嘘をついている。 笑っちゃうぐらい全身で「私は嘘をついています」と表現している。 “はさみを使った後は刃の部分にプラスチックのカバ…
続きを読むなぜ素早い返事に満足してはいけないのか~コーチングと神経科学
無意識はかつて抑圧の座であった。いや、今でもそう考えている一派もある。 そこは表現して否定された、表に出せない、出すとまずい願望や衝動が抑え込まれている場所だ。 そして、その抑圧は完璧ではない。 フロイト的…
続きを読む「少しは考えて」欲しいなら~神経科学的に
例えば私が「地域社会を大切にしています」といいながら道端にゴミを捨てたら。 「よりよい子供への関わり方」という講演中に騒いだ子供に対して「うるさい!」と怒鳴ったら。 つまりは 言っていることとやっていること…
続きを読むあ~怒ってる怒ってる!
「朝からごめんね、イライラしてて」 朝食もひと段落したところで妻が謝ってきた。 「え? 何の件で?」 「しいたんこが食べるの食べないのって」 長女しいたんこ・4歳の食べ方について…
続きを読むオイ英国の引っ越し屋! ~期間延長
「もう本当に大変! 誰かがその作業をうまくやりおおせるということ自体が不思議だと思う位の大変さ」 とはオコナーさんの談。 何がそんなに大変なのか、というと英国における引越しである。  …
続きを読む子どもに対する最大のギフト
効果がないより効果的なものが望ましい。これは当たり前。 しかし“効果的”というのも非常にあいまいな言葉だ。 誰にとって? どんな領域で? 何に比べて? では自分にとって、人間関係の領域で、行き…
続きを読む右上に動いたぞ! 勾留だ!
もう一度言う。 目の動きだけで嘘をついているかどうかなど分からない。 しかし、「目の動きで嘘が分かる」というアイ・アクセシング・キューの神話をうのみにすると、もしくは神話をうのみにしたトレーナーから教わると…
続きを読む目の動きで嘘だと分かるはずがない
シカゴ警察のネゴシエイター、ダニー・ローマンのせいでこんな質問を受けることになる。 Q.アイ・アクセシング・キューで嘘をついているのが分かりますか? アイ・アクセシング・キュー(以下LEM)は…
続きを読む他者の嘘を見破るにはどうすればよいか
「“嘘”とは意図的に、事前に予告なく、誤った情報を伝えることである」 かつてジョセフ・オコナー氏はこう言った。このことをちょっと考えてみたいと思う。 例えば友人が私にこう言ったとする。 &nb…
続きを読む