佐々木 啓 が投稿
○○で入って××で仕留める
「あ~、俺もいつかこういう風になるんだなあ!」 小学校二年生の長男坊が晴れ晴れとつぶやく。 「そうだな。お前が修業を続けていればいつかはこうなるかもな」隣で私が応える。 「そりゃなるでしょ! …
続きを読む「反省の色が見えない」というオカシサ
最近妻が忙しそうだ。年度末と言うこともあり、長女が通う幼稚園の様々な委員会活動が大詰めに入っているらしい。今日は○○委員会で会合、明日は××委員会で打ち上げ、と「狭い所にこもって一人で何かしていたい」妻にとってはいろいろ…
続きを読む「100年早い」
NLPを支える柱の一つに「感覚の鋭敏性」という考え方がある。 すなわち 見て 聴いて 感じることについて 鋭敏であること。 特別なことではないし、NLPに限らず大切なことだ。 自分と他者、外界…
続きを読むそっちの方のM&M
先日エイブ先生から、「ササキ、こんな賞をもらったんだよ」とメールが送られてきた。 こんな賞? リンク先に飛んでみると、まず目に飛び込んできたのが笑顔のエイブ先生の写真。 その下には中身のぎっし…
続きを読む『ヤバい』『ヤバくね?』
「怒り」「腹立ち」「憤り」「頭にくる」・・・。 これらの意味の違い、あなたには分かるだろうか。 私には分からない。ただ、確実に言えることが一つある。 言語学の原則として、 “ある二つの言葉の指し示す意味の範…
続きを読むいくぞ、震月
「あなたの上手く機能したアンカーは何ですか?」 「それが上手く機能した理由はなんでしょうか?」 「どの様な特徴があったから上手く機能したのでしょうか?」 GWのトレーニングでジョセフ・オコナー氏から出された…
続きを読む【もしサイコ・第七回】 いつもすまねえな、影
過去記事 【第一回】もし接骨院の院長が「人前でのあがり克服」にサイコセラピーのアプローチを学んだら 【第二回】人前であがら「ない」のは難しい 【第三回】何のために自分を「あがらせる」のか 【第四回】あがれたらオメデト…
続きを読む【もしサイコ・第六回】 〇〇だからこそ「あがる」
過去記事 【第一回】もし接骨院の院長が「人前でのあがり克服」にサイコセラピーのアプローチを学んだら 【第二回】人前であがら「ない」のは難しい 【第三回】何のために自分を「あがらせる」のか 【第四回】あがれたらオメデト…
続きを読む【もしサイコ・第五回】 「あがる自分」という影
過去記事 【第一回】もし接骨院の院長が「人前でのあがり克服」にサイコセラピーのアプローチを学んだら 【第二回】人前であがら「ない」のは難しい 【第三回】何のために自分を「あがらせる」のか 【第四回】あがれたらオメデト…
続きを読む【もしサイコ・第四回】 あがれたらオメデトウ
過去記事 【第一回】もし接骨院の院長が「人前でのあがり克服」にサイコセラピーのアプローチを学んだら 【第二回】人前であがら「ない」のは難しい 【第三回】何のために自分を「あがらせる」のか …
続きを読む