sugita111

日本交流分析学会名誉理事長にして、日本における交流分析の第一人者

sugita

杉田 峰康(すぎたみねやす)

・福岡県立大学名誉教授
・日本交流分析学会名誉理事長

1960年米国コンコルディア大学卒(心理学、ケースワーク)。

1962年イリノイ大学大学院修了。帰国後、九州大学医学部心療内科助手、講師を経て、活水女子大学教授、福岡県立大学教授、同大学院教授(臨床心理学)を歴任。

2014年日本交流分析学会理事長を退任し、同名誉理事長に就任。

杉田先生
講演中の杉田先生

非合理的な「無意識の人生計画」=脚本を修正する ~ 交流分析とは?

交流分析は1950年代の米国で誕生しました。人と人との交流を分析することで、非合理的な「無意識の人生計画」=脚本を探り修正することを最終目的にしています。また、それによって気づき、自発性、親密性の三つの能力が自由に発揮されるとしています。

無料公開! もっと杉田先生の動画をご覧になりたい方は こちら からどうぞ!

第一人者・杉田峰康先生から学ぶ!

近年、交流分析はこれまでの自律的交流分析に加えて、関係性交流分析へと発展してきています。この新しい展開は、交流分析の基礎とされる伝統的な精神分析が、最近の乳幼児精神医学の知見を臨床に還元し、理論と方法を「自我」から「自己」へと大転回をはかったことと関連しています。

「この変化に対応できるために交流分析の理論と技法を学び直し、また同時に自我心理学・自己心理学の基礎を身につけるために勉強会が欲しい」という杉田先生の願いから「杉田塾」は誕生しました。

■ 内容

1.精神分析と交流分析 ~自我状態と転移~
2.再決断療法
3.自我心理学から自己心理学へ
4.ゲシュタルト療法
5.自己心理学と二次構造分析
6.スターンと自己感
7.自己感と二次構造分析/投影と分裂
8.復習:ベアトリスの症例~アタッチメント
9.Cの発達を理解する
10.禁止令とは
11.共感的交流の練習
12.ゲームにおける共感的交流の回復

二次構造分析の詳細な解説
二次構造分析の詳細な解説

このシリーズでは、「西欧的TAから日本的交流分析へ」を主軸に、西洋と日本の成熟の違いや「甘え理論」との関連を学びます。

■内容

1.精神的に「健康な大人になる」とは
2.心理療法の世界に何が起こっているのか?
3.日本人特有の「甘え」 ~「甘え理論」を学ぶその1~
4.甘えの欲求、甘えの心理 ~「甘え理論」を学ぶその2~
5.甘えと重なり合う他の心理学的概念 ~「甘え理論」を学ぶその3~
6.「甘えの欲求」から見た心理ゲーム
7.東洋の思想を結ぶ自己概念を探る
8.大人になるとは ~日本的交流分析 その1~
9.アンビバレンスに対する耐性 ~日本的交流分析 その2~
10.転移と甘え理論
11.東洋的思想に立つ自己の探求
12.ベアトリスの物語 ~従来のTAの不適応例~

土居健郎著『甘えの構造』英語版を手に
土居健郎著『甘えの構造』英語版を手に

このシリーズでは、「ハーガデン&シルズ著『交流分析』(日本評論社 刊)を読み解く」をテーマにお届けします。

杉田先生自ら「あの本に出てくる症例(「自己の病」の症例)を私なりに研究してみましたので、是非皆さんと一緒に考えてみたい」と企画された症例検討セミナーを収録・編集したものです。杉田先生の迫力ある症例研究を体験して下さい。

■内容

1.エステルのケース
2.ジョンのケース・前編
3.ジョンのケース・後編
4.ジョナサンの症例・前編
5.ジョナサンの症例・中編
6.ジョナサンの症例・後編
7.関係性交流分析の視点のまとめ ~自己の発達、作業同盟
8.関係性交流分析の視点のまとめ ~転移/逆転移・前編
9.関係性交流分析の視点のまとめ ~転移/逆転移・後編
10.ブリーフ・セラピーとしてのTA ~ジョアンナのケース
11.再養育療法とディスカウント・前編
12.再養育療法とディスカウント・後編

「投影同一化」とはどういうことか?
「投影同一化」とはどういうことか?

このシリーズでは「交流分析の視点から家族システムを考える」をテーマにお届けします。

今日の心身医学の基盤をなすBio-psycho-socialな統合的一般システム論を復習したあと、その応用として重要な役割を果している家族システム理論とその実際のエッセンスを学んで行きます。

それらの概念、ルール、技法などを交流分析にどのように取り入れ、活用できるか、杉田先生と一緒に考えていきましょう。

■内容

1.システムとは何か? ~生物体システムの7段階のレベル
2.システムの様々な特徴 ~家族心理構造の類型
3.サブシステムを考える ~構造的家族療法・前編
4.小児の心身症家族の特徴 ~構造的家族療法・後編
5.ワツラウィックの理論 ~相互作用派家族療法・前編
6.第一次変化と第二次変化 ~相互作用派家族療法・後編
7.サティアの合同家族療法
8.ヘイリー、マダネスの戦略派家族療法
9.ブリーフ・セラピー派とナラティブ・アプローチ
10.C0:多くの関係欲求の座 ~中核自己を理解するために・1
11.C1/A1:中核自己感の源 ~中核自己を理解するために・2
12.A1/P1:言語的・間主観的自己と内的対象イメージ

バイオ-サイコ-ソーシャルモデル
バイオ-サイコ-ソーシャルモデル

このシリーズでは「どうしても人を許せないとき~トランス・パーソナル心理学への誘い~」をテーマにお届けします。

「自然との関わりなしには人間の存在はありえない」という立場から、精神統合(サイコシンセシス)、トランス・パーソナル心理学、上昇的超越と下降的超越、「内なる核」=スピリチュアルな自分、などの考えをご紹介します。

■内容

1.憎しみの心理:愛はどのように壊されるか?
2.私たちを統合する「意思」 ~精神統合 その1
3.ユングの性格構造とSの発展 ~精神統合 その2
4.超個の意味 ~上昇的超越と下降的超越
5.「内なる核」 ~スピリチュアルへの道
6.上位セルフの力を借りる ~無条件の愛と許し
7.上位セルフの働き/態度の法則/実存主義的交流分析

トランスパーソナルとハイヤーセルフ
トランスパーソナルとハイヤーセルフ

このシリーズでは「フロイト、アドラー、ユングから見た交流分析」をテーマにお届けします。

統合的心理療法としてのTAを目指す第一歩として、深層心理学に大きな影響をもたらしてきた3人の精神療法家、フロイト、アドラー、ユングにみられる精神療法の発展と変化、またそれらのTAへの応用を考えます。

■内容

1.心の動き~フロイト
2.心の動き~アドラー
3.心の動き~ユング
4.人生脚本~フロイト
5.人生脚本~アドラー
6.人生脚本~ユング
7.男と女の交流~フロイト
8.男と女の交流~アドラー
9.男と女の交流~ユング
10.夢の意義~フロイト
11.夢の意義~アドラー
12.夢の意義~ユング

ライフサイクル論
ライフサイクル論