赤名札
エリ中級2023

ミルトン・H・エリクソン財団チーフトレーナー、ブレント・ギアリー博士のメッセージ

メタファー/ストーリーに焦点を合せる中級編

この教材は、ミルトン・H・エリクソン財団チーフトレーナーであるブレント・ギアリー博士による「エリクソニアン催眠 中級編」ワークショップをDVD化したものです。

 

中級編では、催眠のプロセス<催眠前、誘導、活用、終結、催眠後>の中の<活用>をより深く見ていくとともに、メタファー/ストーリーに焦点を合せます。

 

「エリクソン先生はよくこう言っていました……」

「患者さんに“腕浮揚”をやっていた時エリクソン先生はこんなことをしたんです……」

などのエリクソンに関する豊富な実例や、

「催眠に“深い”も“浅い”もない」

「メタファーをちりばめることがエリクソニアンではない」

といったギアリー先生の解説がエリクソニアン催眠を学ぼうとするあなたを刺激します。

 

ギアリー博士のデモンストレーションとエリクソニアン催眠の実践的練習方法を多数収録しました。催眠へのエリクソニアン・アプローチの奥深さを感じさせる全催眠療法家必携のDVDです。

geary02

ミルトン・エリクソンの遺産とその継承者たち ~エリクソニアン催眠とは

ミルトン・エリクソン M.D.
ミルトン・エリクソン M.D.

ミルトン・H・エリクソン医学博士とは何者だったのか――そしてどんなことをした人だったのか?

 

簡単に言えば、ミルトン・エリクソン(1901-1980)は臨床催眠の使い方に関して20世紀随一の権威であった。そして20世紀随一の心理療法家であったと言う人も多い。

エリクソンが治療の実践面につけ加えたものは、ジークムント・フロイトが理論面に寄与したものに匹敵する。さらに、フロイトが精神医学の文献でわずかに片手で数えられるほどの症例で代表されているのにひきかえ、エリクソンは300以上もの症例を詳述している。

(中略)ミルトン・エリクソンは多くの継承者を生み、新世代の心理療法家にも影響を与え続けている。心理学に対する彼の貢献には、6つの主要な流れがあると言われている。

1.戦略的心理療法

2.メンタル・リサーチ・インスティチュート(MRI)

3.解決重視療法(Solution-focused Therapy)

4.アーネスト・ロッシの精神生物学的アプローチ

5.神経言語プログラミング

6.新エリクソン派

新エリクソン派には、スティーヴンとキャロル・ランクトン、マイケル・ヤプコ、スティーヴン・ギリガン、ジェフリー・ザイクらがいる。この世代の治療者は、最晩年のエリクソンとともに研究した。彼らの研究は、エリクソンの催眠の使い方に重点を置く傾向があるが、これはほかの学派ではあまり重視されていない側面である。

 

(中略)要するに、エリクソンの遺産は、個人療法、夫婦療法、家族療法の分野に多大な貢献をした人々に影響を与えてきたのである。この遺産は今もなお朽ちることなく、彼の考え方は認知行動療法などの大きな流れに組み入れられつつある。さらに、今日の治療としては時間を制限した手法が必要とされており、エリクソンは多くの人々からブリーフセラピーの父と目されている。

 

ジェフリー・K・ザイク/ブレント・B・ギアリー 編『ミルトン・H・エリクソン書簡集』、二瓶社、2008年

「コントロールとデモンストレーション」から一部を公開

監修・指導

エリクソン先生が生み出した革新的な催眠技法のアイデアをぜひ日本のみなさんにお伝えしたいと思います

ブレント・ギアリー博士
Brent B. Geary, Ph.D.

アメリカ ミルトン・H・エリクソン財団 チーフトレーナー

1989年からフェニックスで個人開業をおこなう傍ら、20年以上にわたり、世界各国でエリクソニアン催眠のワークショップやトレーニングコースを実施し、多くの催眠療法家を育成した。催眠をシンプルに説明し、実際の臨床場面で活用するための実践的な学びを提供することに定評がある。

著書として
『ミルトン・H・エリクソン書簡集』
『The Handbook of Ericksonian Psychotherapy』
(ともにジェフリー・K・ザイクと共編)

主な内容

ericksonian02
指導 ブレント・ギアリー博士
監修 日本エリクソン・クラブ
仕様 ディスク枚数:3
時間 約5時間14分
発売日 2017年10月

Disc 1(約2時間11分)

1.中級で学ぶこと
2.初級で学んだこと
3.コントロールとデモンストレーション
4.肯定的な記憶の活用とデモンストレーション

「クライエントの体験について話をするときは、3つのレベルで話すことができる」
「クライエントの体験について話をするときは、3つのレベルで話すことができる」

Disc 2(約1時間18分)

1.解離とデモンストレーション
2.物語に暗示を取り込む

乖離を見極めるためのデモンストレーション(本編にぼかしは入っていません)
乖離を見極めるためのデモンストレーション(本編にぼかしは入っていません)

Disc 3(約1時間45分)

1.催眠セッションのデモンストレーション
2.デモに関する質問
3.締めくくり ~学びを深め続けるための後催眠暗示

催眠というアプローチのメリットとは何か
催眠というアプローチのメリットとは何か

※この製品は2017年5月に開催された日本エリクソン・クラブ主催『エリクソニアン催眠 中級ワークショップ』を収録・編集し、DVD化したものです。

購入資格制限

このDVD教材は、日本エリクソン・クラブの企画・監修をもとに、チーム医療ラーニングで制作しました。
講師が所属しているミルトン・H・エリクソン財団では、DVDの購入に資格制限を設けています。ご注文時のご確認でお買い求めいただけない場合がありますことをご了承ください。

以下の購入資格条件(A、B、C)のいずれか1つに該当する方はお買い求めいただけます。

A. 日本エリクソンクラブ旧会員の方(会員確認作業があるため、商品の発送が遅れる場合があります)
B. 医師、公認心理師、臨床心理士の方
C. 上記以外の医療、心理、教育、福祉などの分野の専門職の方、およびこれらの領域を学ぶ大学院生

通常価格

58,300円 (税込)

日本エリクソン・クラブ旧会員価格

46,200円 (税込)

DVDまとめ買い220909

例えば『エリクソニアン催眠シリーズ』まとめ買いで 最大15%オフ!

DVD1003mini

本教材

お申込みについて

ご注文方法

ページ下部の【カートに入れる】ボタンをクリックしてお申込みください。

お支払い方法

「クレジットカード決済」または「銀行振込」がご利用いただけます。

【クレジットカード決済】

【銀行振込】

指定の口座までお振込みください。
(お申し込み時の自動返信メールでも振込先口座をご案内いたします)

住信SBIネット銀行 法人第一支店(店番106)
口座番号:(普通)1523910
口座名義:株式会社チーム医療ラーニング

※銀行振込手数料は各自ご負担下さい。

領収書の発行に関して

ご入金済みの商品は、お客様ご自身で領収書を発行することができます。詳しくは>こちら<をご覧ください。

法人さま、団体さまのご注文に関して

▼ 以下をご希望の場合は、<お問い合わせフォーム>の「法人さま、団体さまのご注文に関して」からご連絡ください。

・見積書、納品書、請求書の発行(PDFデータでの発行を承ります)
・商品納品後の締め払い

▼ キャンペーン価格及びまとめ買い割引は、本ページのお買い物カゴのご利用と代金前納の場合に適用されます。納品後締め払いの場合は正規価格での販売になります。

ただし、「DML~」から始まるクーポンコードが記載されたチラシをお持ちの場合は、そのコードを<お問い合わせフォーム>にご入力ください。代金前納、締め払いに関わらず、ご案内の割引でご注文を承ります。

教材の利用条件(閲覧範囲)に関して

本教材は個人でのご利用に限ります。

図書館における館内視聴ブースでの個人視聴……可
図書館における個人利用者への館外貸し出し……可
複数人数での上映会……不可
教育機関での授業教材としての利用……不可

複数人数での閲覧をご希望の場合は>こちら<をご覧ください。

お届けに関して

・送料は無料です。

・クレジットカードによるお支払いの場合、ご注文確認後の翌営業日以降の発送となります。

・銀行振込によるお支払いの場合、ご入金確認後(前払い)の翌営業日以降の発送となります。

・発送方法

1.一取引のDVDの枚数が1~2枚の場合は、対面による手渡し配達とポストへの配達が選べます。
 ポストへの配達を希望される場合は、カートにチェックを入れてください。

2.一取引のDVDの枚数が3枚以上の場合は、対面による手渡し配達です。

・お届け日は、お届け地域と距離、気象状況、交通事情、その他事情等によって異なります。

*営業日:月・火・水・金曜日(祝日・休業日を除く)

書店、取次店を通してのご購入はできません。ご了承ください。

以下の購入資格条件(A、B、C)のいずれか1つに該当する方はお買い求めいただけます。ご確認の上必ずご入力ください。

 

¥46,200¥58,300 (税込)

クリア

A.エリクソンクラブ旧会員の方

会員番号を入力してください(必須)

B. 医師、公認心理師、臨床心理士の方

お持ちの資格の登録番号を入力してください(必須)

専門領域に関わる主たる所属機関名をご入力ください

C. 上記以外の医療、心理、教育、福祉などの分野の専門職の方、およびこれらの領域を学ぶ大学院生

専門領域にチェックを入れてください(必須)

専門領域に関わる学位(最終学歴、大学名・学部名)をご入力ください

専門領域で保有している資格と登録番号をご入力ください

専門領域に関わる主たる所属機関名をご入力ください

大学院生の方は所属している大学・学部名をご入力ください