
「公認心理師」資格取得の事前勉強としても!
心療内科診療の A to Z がここにあります

3行でまとめ
日本心療内科学会理事、芦原睦先生によるWEB講座。
全13回の動画で、心療内科医診療の全体像を学習。
学習方法は動画視聴コース/動画視聴+DVDコースの二つから選択可。
国家資格「公認心理師」の事前勉強としても~芦原先生からのメッセージ
このたび、インターネット配信で心療内科の講座を始めることになりました。
対象は心療内科医のみならず、心療内科を標榜している内科や精神科の先生方、プライマリケアの先生方また心理職や産業カウンセラーの方などコメディカルスタッフ全般です。
私は1990年に中部労災病院に赴任し、そこで心療内科を創って以来、25年にわたり、現場で診療をしている人間です。今回の講座では高度な学問的な研究より、明日からの診療に役立つわかりやすく実践的な知識の提供に努めました。
また私は2007年から2012年まで日本心療内科学会において教育研修委員長を務めさせていただきました。その途中の2008年にはDVD「わかりやすい心療内科の始め方」を上梓しました。現在、その任を終了し、自分なりの総括をしようと考え、本講座を引き受けました。
さらにさかのぼりますが2000年から2008年の間は日本心身医学会のコメディカルスタッフ認定制度委員長の職にあり、学会認定「医療心理士」の資格化に尽力してきました。本講座は国家資格「公認心理師」資格取得の事前勉強としてもお役にたてる内容と思います。
この講座を受講され、先生方の臨床活動がより充実されることを願ってやみません。さあ、楽しく一緒に勉強しましょう!!

芦原 睦(あしはら むつみ)
中部労災病院 心療内科部長
勤労者メンタルヘルスセンター長
■略歴
1981年 藤田保健衛生大学医学部卒業。
1987年 同大学院(リウマチ・膠原病学専攻)修了。
2009年 藤田医科大学医学部客員教授。
現在、中部労災病院心療内科部長、勤労者メンタルヘルスセンター長
日本自律訓練学会理事、日本心療内科学会理事。
■受賞歴
1996年 日本自律訓練学会第3回池見研究奨励賞「当科における集団自律訓練法の有効性」
2011年 日本自律訓練学会第23回JMI記念賞
■主な著書
『自分がわかる心理テスト』(共著)講談社ブルーバックス/1992
『心身医学おもしろレクチャー』チーム医療/2001
『心の中の5人家族-彼らが織りなす人生ドラマ-』チーム医療/2009
『DVD わかりやすい心療内科の始め方』チーム医療/2008
『DVD 自律訓練法の理論と実践』チーム医療/2012 など多数。
二つのコースからお選びください。
動画配信コース
芦原先生のセミナーを収録、再編集した動画を、インターネットで配信します(全13回)。

動画配信+DVDお届けコース
動画配信コース+全動画を収録したDVD3枚組をお届けするサービスです。
※DVDの在庫が無くなり次第、このコースは停止します。
芦原塾の学習内容
お申込みのタイミングで第一回動画を配信し、その後は30日毎に動画を追加します。配信された動画の視聴期限はありません。
心療内科と心療内科専門医
神経内科・精神科との違い
心療内科の目的
心身医学的診断の手続き
臓器別医学から全人医療へ
ストレス病の種類
心療内科における治癒過程
心療内科治療の三本柱
中部労災病院心療内科における現行の心理テスト
ストレスの種類
ホームズとレイの生活変化得点
心身医学的配慮が必要な疾患
ストレス病と心理的要因が重要な病気
心身症の位置づけ
問診時の医師の態度
問診のポイント
病歴の取り方
病歴をとる時のポイント
心療内科における病歴のポイント
アナムネとインテークの違い
心と身体の健康調査表:STPH
サイコソマティックシート
BIO(身体医学的要因)
PSYCHO(心理的要因)
SOCIO(社会的因子)
実際の症例から病歴を学ぶ
他科より心療内科に送る基準
ワンワード・トラウマ
スリーワード・イメージ
コンタクト・リフレーミング
心身症の定義
アレキシサイミア・アレキシソミア
従来の神経症
心身症と神経症の相違点
従来の診断とICD,DSMの比較
うつ病(depression)とは
年齢階級別の自殺死亡率の推移
原因・動機別の自殺死亡率の推移
「健康問題」における原因・動機詳細別自殺者数の推移
うつ病と仮面うつ病
内因性うつ病と抑うつ神経症
抑うつの下位分類
うつ病の構造
うつ病の疾病分類
内罰型うつ病と外罰型うつ病
頻回の休職とメンタルヘルス不調
うつ病の問診
うつ病のスクリーニング法
SIGECAPS
プライマリーケアにてうつ病を疑うポイント
臨床からの疑問~心療内科医として
Depressionの症例呈示
向精神薬の分類
抗不安薬に関する問題提起
抗不安薬の作用
抗不安薬(精神安定剤)の種類
抗不安薬・睡眠薬の投与時の注意
抗不安薬の減量・離脱の方法
睡眠薬の分類
高年齢者の睡眠障害の特徴
わが国における抗うつ薬開発の歴史
抗うつ薬の種類・特徴
心療内科で用いられる代表的な漢方薬
ストレス病に対する加味帰脾湯の研究
自律訓練法(Autogenic Training-AT)とは
ATの特徴
自律神経系の働き
意識変容状態
ATの効果
ATの実際
標準練習の公式
注意事項
適応と禁忌
被暗示性の実験
集団AT導入までの過程
集団AT導入の適応基準
集団AT実施上のポイント
集団AT中によくある質問と回答
集団ATの効果を高めるための提言
症例提示
リウマチ性疾患の位置づけ
リウマチ性疾患の三大徴候
膠原病 BIG6
臨床からの疑問~リウマチ医として
うつ病とRA
うつと不安による病態の修飾
うつ状態を合併したRAの症例
線維筋痛症(FM)について
米国リウマチ学会によるFMの診断基準(1990)
米国リウマチ学会によるFMの診断予備基準(2010)
線維筋痛症の鑑別診断
FM患者の身体・心理的特徴
FMの薬物治療
症例呈示
※本講座の内容は、芦原先生の著書『心療内科実践学』(フジメディカル出版発行)に基づいています。合わせてお読みいただくと、より理解が深まると思います。

申込
随時受け付けています。
会費
動画配信コース
一般価格
22,000円 (税込)
動画配信+DVDお届けコース
一般価格
28,600円 (税込)
- 3枚組DVD付き
お申し込みの流れ
★ページ下部の【カートに入れる】ボタンをクリックしてお申込みください。
★自動返信にて、受付メールをお送りいたします。
★その後、クレジットカード決済もしくは銀行へのご入金を確認次第、動画視聴に関する情報をメールでお送りします。
支払方法
クレジットカード決済または銀行振込をお選びいただけます。
指定の口座までお振込みください。
(お申し込み時の自動返信メールでも振込先口座をご案内いたします)
住信SBIネット銀行 法人第一支店(店番106)
口座番号:(普通)1523910
口座名義:株式会社チーム医療ラーニング
※銀行振込手数料は各自ご負担下さい。
領収書の発行に関して
ご入金済みの商品は、お客様ご自身で領収書を発行することができます。詳しくは>こちら<をご覧ください。
¥22,000 – ¥28,600 (税込)